今回AND ONEでは、「サクラ」にまつわる話を紹介したいと思います。 |
日本人は昔から“お花見”をし、“サクラ前線”が気象庁から発表されると、サクラの開花を楽しみにするなどして、サクラを身近に感じてきました。 |
一般に“サクラ前線”と呼ばれる気象庁の“サクラの開花日の等期日線図”は、1月の沖縄に始まり、南北に長い日本列島を桜色に染めて北上し、5月下旬頃に北海道東部に達します。この前線の基準となっているのは“染井吉野”ですが、この品種が育たない沖縄ではカンヒザクラ、北海道ではオオヤマザクラ、さらに北海道東部ではチシマザクラの開花を基準とします。 |
サクラの開花時期は、冬の低温が大きく関与します。秋になって日が短くなると、サクラの花芽は越冬するために休眠し、1月中旬頃、目覚めます。この“目覚め”には冬の寒さが不可欠とされ、その指摘気温は2〜7度。冬の低温があればこそ、サクラの花芽は温暖な春を察知し、伸長、開花するというわけです。 |
また、沖縄のカンヒザクラの開花にも、10度程度の低温が必要とされ、南北に細長い沖縄本島では、冬に早く寒くなる北部からサクラの開花は始まり、ゆっくりと南に咲き進んでいきます。 そう思うと、これからの寒い時期も、サクラを楽しみに過ごせそうですね。 |
AND ONEでは、1月半ばから、4月上旬頃にかけて順に、ケイオウザクラ、カワヅザクラ、トウカイザクラ、カンザクラ、ヒガンザクラ、ヨシノザクラ、ヤエザクラなどと、サクラの移り変わりがあります。 サクラは、モダンな器に活けても、日本の焼き物の器に活けてもよく映えます。また、他の春の花木や,花との相性が非常に良く、様々な花材と組み合わせてみても楽しいですね。 この時期だけにしか楽しめないサクラを是非、お部屋やオフィスに飾ってみてはいかがですか。 |
![]() 【カンヒザクラ】 |
中国南部、台湾、沖縄に分布する落葉小高木。花は直径約2cm。濃紅色で蜜がある。幹は高さ8mほどになり、花は下向きに咲く。 |
![]() 【ソメイヨシノ】 |
バラ科の落葉高木で、公園木、街路樹などとして多く植えられるサクラ。 |
![]() |
![]() 【オオヤマザクラ】 |
本州中部以北の山地に自生。ヤマザクラに似るが、葉の裏は青みを帯び、枝は丈夫で暗紫色。花はヤマザクラより赤みが濃い。 |
![]() 【チシマザクラ】 |
北海道、本州中北部の高山〜深山にはえるバラ科も落葉小高木または低木。 |

|
花は3月中旬〜下旬 |
|
花は2月下旬〜3月上旬。淡紅紫色の5弁花。 |
![]() |
|
花は、3月中旬。淡紅紫色の5弁花。 |
|
花は2月下旬〜3月上旬。淡紅色の5弁花。 |
![]() |
![]() 【ヒガンザクラ】 |
花は3月末〜4月下旬。微紅色お5弁花。 |
![]() 【ヨシノザクラ】 |
|
![]() |
|
花は4月中旬〜5月上旬。重弁の花が咲く。 |
|
![]() |